年中行事
- ホーム
- 年中行事
天鷲寺では、一年を通じて仏教の教えを身近に感じられる、さまざまな行事を開催しています。
ご先祖さまへの感謝を伝える法要や、無病息災・家内安全を祈るご祈祷など、
地域の皆さまにも開かれた行事を
大切にしています。
どなたでもご参加いただけますので、
お気軽にご参拝ください。
年間行事日程schedule

修正会 | 1月1日未明 |
---|---|
初詣 | 1月1日~ |
節分星祭 | 2月3日 |
涅槃会 | 2月15日・お釈迦さまのご命日 |
春季彼岸会 | 春分の日を中心に |
花まつり | 4月8日・お釈迦さまのお誕生日 |
盂蘭盆会 | 7月~8月頃 |
お施餓鬼法要 | 8月17日 |
秋季彼岸会 | 秋分の日を中心に |
成道会 | 12月8日・お釈迦さまがお悟りを開かれた日 |
除夜の鐘 | 12月31日 夜 ※引き続き、修正会を勤めます。 |
節分星祭御祈祷festival

「節分星祭(せつぶんほしまつり)」とは、年ごとに変わる個人の「星まわり(九星)」に応じて、厄除け・開運・招福を祈願する祈祷法要です。
天台宗では、この「星供(ほしく)」という修法を重んじており、節分の日にあわせて御祈祷を厳修します。
厄年の方だけでなく、ご家族の健康や事業繁栄などを願う方におすすめしています。
お申込みいただいた方には、祈祷札を授与いたします。
詳細は毎年1月頃に「新着情報」でご案内いたします。
天台宗では、この「星供(ほしく)」という修法を重んじており、節分の日にあわせて御祈祷を厳修します。
厄年の方だけでなく、ご家族の健康や事業繁栄などを願う方におすすめしています。
お申込みいただいた方には、祈祷札を授与いたします。
詳細は毎年1月頃に「新着情報」でご案内いたします。

開催時期
毎年2月3日(節分の日)

節分に行う理由
節分は旧暦の「年の変わり目」にあたり、
厄を祓い、新しい一年の無病息災・開運招福を祈る行事です。
星祭では、九星に基づきその年の運勢を見て、
個人や家族の厄除け祈願を行います。

申込方法
1月中旬頃より申込受付を開始いたします。
お電話またはお問い合わせフォームにてお申込みください。
祈祷札をご希望の方は、氏名・生年月日などをご記入のうえお申し込みください。


お施餓鬼法要memorial

「お施餓鬼(せがき)」とは、供養を受ける縁のないすべての霊(餓鬼道に落ちた霊)に対して、読経とお供えを捧げ、慈悲の心をもって供養する大切な法要です。
亡き方だけでなく、すべての無縁霊にも思いを馳せ、感謝と祈りを捧げる行事として、毎年多くの方がご参列されます。
天鷲寺では毎年8月17日に勤めています。「新着情報」ページでもご案内いたします。どなたでもご参拝いただけます。
亡き方だけでなく、すべての無縁霊にも思いを馳せ、感謝と祈りを捧げる行事として、毎年多くの方がご参列されます。
天鷲寺では毎年8月17日に勤めています。「新着情報」ページでもご案内いたします。どなたでもご参拝いただけます。

開催時期
毎年8月17日(詳細は新着情報にてお知らせ)

供養の意味や背景
お施餓鬼法要は、縁のない無数の霊(餓鬼道に堕ちた霊)に対して、読経やお供えをもって供養する行事です。
先祖供養に加え、すべての精霊への慈悲を込めた大切な法要です。